【朗報】図書館、凄過ぎる(画像あり)1 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
読みたい本を一度に10冊、無料で2週間も貸してくれるとか意味分からん
10 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
しかも無い本はわざわざ取り寄せてくれて届いたらメールくれるんやで?
ワイ、図書館、好き
22 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>10
なんや郵送してくれるんかと思ったやんけ
郵送できるようになってからスレ立てろ
35 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>22
ワイの市は図書館にある本なら
有料やけど宅配までしてくれるぞ
98 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>35
神やんけ
その市よこせよ
13 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
本は読んだ量で人間性に厚み出るからな
習慣ほんま大事や
18 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
大学図書館の一般利用、結構高いからな
本来ならそれなりの額を払わなあかんサービスなんやで
21 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
日本は図書館が貧相やよな
その図書館をわざわざ潰そうとする維新さんもおるし
29 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>21
潰そうとしてるっていうか民間委託にしてその民間企業に維新幹部が関わるって感じで利権奪いたいだけやろ?
20 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
これ本当凄えなって思う
24 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
よく考えたらすごいサービスやな
補完だけじゃなくて貸し出しまでするの
25 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
アイルランドの図書館
30 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>25
こんなん近くにあったら図書館を軸にした生活になるわ
34 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>25
高いところの本誰も読まなさそう
36 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>25
見栄えはええけどどう使うんやこれ
46 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>36
棚毎にはしごがあるんやろ
旧朝香宮邸で見たわ
40 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>25
さすがに危なすぎる
49 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>25
二階の手すりよりの高いところの本取るとき滅茶苦茶怖そう
74 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>25
見た目は憧れるけど地震大国日本じゃ絶対ムリやわな
126 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>25
ハリーポッター定期
28 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
最近の図書館はCDもDVDも充実しとるよな
31 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
安藤忠雄なんかは自分でも費用出して図書館を各地に作ってるよな
さすがやで
32 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
今ほとんどやってないやろ図書館
37 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
読書以上にコスパええ趣味絶対無いやろ
無料で知識も物語も詰め込める
38 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
国会図書館が競争率高いってな
41 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
ワイの地元の図書館は半個室で三人まで一緒にDVD見られるんやけど休日に行くと映画見てる外国人で全部の席埋まっとるわ
48 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>41
草
82 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>41
楽しそうでええな
42 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
図書館とカフェ併設しとるような所が最強すぎる
45 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
ワイは家の壁が一面本棚ってのが憧れや
54 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>45
わかるけどほこり溜まったり虫湧いたりで結構管理面倒よな
63 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>54
あーたしかにそれはあるか
まあ掃除するわ
58 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>45
敵「電子書籍でいいよね」
70 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>58
電子書籍って見るとなるとわりと面倒なんよね
50 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
線引いてたり落書きとかしてあると悲しくなる
55 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>50
ワイはこれ寄付された本かもしれんなって思うようにしとる
79 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>55
多分処分に困った遺族からの寄贈はあるんだろうけど
蔵書にならずに図書館の除籍物と同時に市民に開放されてると思う
というか実際あったので
85 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>55
せやったらええなぁ
本のドラマや
51 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
微妙に立地が悪い
52 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
新しい本が全然置かれないわ
59 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
5時に閉まるのやめろ
61 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
国会図書館すごいよな
国営マンガ喫茶だろあれ
62 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
多賀城の図書館がやたら新しい
64 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
ちなみに平日昼間はおっさんとニートの聖地になってるからお前らも来いよ
65 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
今8冊くらい予約してて3冊届いてるから明日取りに行くんや~
68 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
普通にラノベあるのな
69 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
他人が触った本とか汚くて触れない
75 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>69
コロナで本の洗浄マシーン置かれてるわ
81 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>69
本屋の新品の本も触られてるで
72 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
高い税金のおかげやぞ
76 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
意味わからなくはないやろ
91 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>76
まぁ大昔の図書館は貸出よりも本の保存業務に力入れとったからな
78 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
普通に買って読んだほうがいい
83 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>78
買えない本はどうすんのさ?
90 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
Cocoa作ってるやつら、図書館アプリ開発して欲しいわ。
図書館にある本全部電子書籍で読めるようにしてほしい
95 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>90
昨日法案通ったからそのうちできるやで
96 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>95
ま?ソースあんの?
102 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>96
日経やけど
図書館蔵書、メールで送信 改正著作権法が成立
調べりゃ他のメディアのソースも出てくるで
116 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>102
>作家や出版社の利益を守るため、メールやファクスで送信できるのは「著作物の一部分」とし、図書館側に作家らへの補償金支払いも義務付ける。補償金は利用者への転嫁を想定している。
うーん……
119 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>102
著作物の一部分かつ支払いは利用者負担って書いてあるし使いどころがイマイチ見えてこんな
123 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>102
著作権の問題で結局借りに行かないといけないのは当面変わりそうにないな
130 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>123
変えられるんやろか?
自由に借りられるとかなったら本屋も作家も憤死するやろ
181 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>130
本はKindleアンリミみたいなのもあるにはあるけど、
電子化しても高くて音楽みたいにはいかんのやろね
138 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>123
急にやったら地方の図書館全滅するからな
回線圧迫の問題もあるしとりあえずはこんなもんやろと思ってる
97 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
ワイの市の図書館はコンビニ配送してくれてコンビニで受け取りと返却もできるから最高や
指定されてるコンビニ限定やけど市内各地にあるから便利やで
100 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>97
図書館近所やから関係無いと思ったけど24時間借りられるのは最高やな
101 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
図書館ガッツリ使いすぎてそこらの納税者共に対して申し訳なさを感じるンゴねぇ…
109 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
読書は神
SNSなんかやめて本読もう🤗
111 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
図書館は国民主権の要である知る権利を保証する機関やし知の格差を埋めるセーフティネットでもあるんや
実は崇高な使命を帯びた大事な場所なんやで
なお実際は知にアクセスするのは知識層ばかりなので更に格差が開く模様
128 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>111
選択できるってのが重要やね
146 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>111
来年から情報必修化するしそういう知の格差というか読書民の特権めいた物が消滅しそうで怖いわ
153 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>146
なんだかんだネットの情報なんて浅いからまだまだ読者は強いで
しかも最近は検索してもSEO対策バッチリの更に薄っぺらいサイトしか引っかからんから余計や
120 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
図書館って場所によって快適さ段違いだよな
快適なところはスタバ併設してコーヒー飲みながら本読める
122 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
ワイはCD借りまくったわ
たぶん合計200枚くらい借りてる
図書館で好きな音楽無料で貸してくれるなら、TSUTAYAとか行く理由もなくなるし、サブスクに金払うのもバカらしい
154 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>122
どういう基準で選んでるのかわからんがマイナーなのも平気でおいてあるな
186 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>154
置いてある
地方は知らんが東京の図書館駆使したら揃えられないCDの方が珍しいレベルやろってくらいある
127 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
でも本くらい買えばいいよね
132 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
本を買う理由って図書館に行くのがめんどくさいという理由が大きい気がする
134 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
ガキの頃は気軽に出入りしとったのに今はなんか勇気要るわ
160 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>134
まあ気持ち少し分かる
135 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
昔は駅に本棚が設置してあって何の手続きもなしでそこから借りられたし読まなくなった本をそこに置いたりでかなり充実してたんやけどなぁ
ブックオフみたいな店が出来てからそこにある本を売ろうとするヤツが出てきたらしくて全然本がなくなって棚自体なくなってしまった
140 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
ただ図書館って意外と勉強とか資格系の本に弱いのは意外だった
そういう勉強するには本屋でそういう本買って持ち込まなきゃならん
147 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>140
むしろそっち方面を手厚くすることで本来の存在意義が果たせるのにな
151 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>140
それは完全にその図書館による
141 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
意識高い系図書館はユニバーサルデザインとやらで訳の分からん案内板出して一日数十回は受付の人がトイレの場所聞かれてたりする
143 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
図書館がオシャレだからなんなのだろうか
144 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
自治体に金があるかどうかが顕著に出るわ
金があっても図書館しょぼいところはお察し
149 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
自習室代わりに使えるところは最高
本貸すだけのところはホームレスレベルのやつがたむろしてるから対策しろや
157 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
昔毎週のように図書館でDVD見てたな
168 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>157
ああ、見れるとこ結構あったよな
今でも視聴出来る所あるんやろか?
159 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
今図書館ってコンシェルジュみたいな人がいて図書館にある本やDVDで就職活動支援みたいな事もしとる
161 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
昔は図書館よく行ってたけど古本の臭いが苦手や
あと髪の毛とか挟まってたりすると吐きそうになる
今はコロナでキレイなのかもしれんけけど
166 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
大学図書館とかいうこの世の楽園
課題でしか使わんやつがほとんどなのほんま勿体無いことしてるなと思ってた
170 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>166
大学の図書館の本は比較的綺麗でええよな
171 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
図書館ってラノベも取り寄せてくれるん?
173 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>171
普通に置いてるで
物語シリーズ図書館で読んだ
179 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>171
むしろラノベまったく置いてない図書館のが珍しいんちゃうか?
漫画も置いてるとこほとんどだし
177 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
東京の図書館ってむちゃくちゃオシャレでデカイのな
上京してた友達がビビってた
北区
板橋区
世田谷区
杉並区
荒川区
192 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>177
ワイもこれのいくつかお世話になってるで
おしゃれよな地方がどうなのかは知らんけど
202 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>177
正直図書館をオシャレに作るのは早急にやめてほしい
あんなの本棚があって照明があればいいんだよ
207 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>202
居心地の良さは重要だろ
228 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>177
こういうところは露骨に地方と差が出るよな
やっぱ東京はすごいわ
185 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
大学の図書館を経てから地元の図書館見たらクソゴミで草
187 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
大学4年ワイ、もっと大学図書館使い倒せばよかったと泣く
191 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>187
卒業してからも使えるで
190: :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
大学図書館が所蔵してる古文書の原本を見たいが無関係の人は無理やろな
195 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
大学図書館って学生や卒業生でなくとも利用者名書いたりとかで入館できるんか?
203 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>195
ワイの卒業したとこは行けてたで
おじいちゃんとかがよく来とった
216 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>203
ありがとう
行きたいところあるんやが今コロナ禍やし学生以外禁止されとるやろうな
225 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>195
ワイの地元の国立大学ならまったく関係なくても利用者名で利用できた
231 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>195
一般開放されているとこもあれば卒業生ですらタダでは使えんとこもある
196 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
大学図書館は神
殆どの大学生は本を読まないから普通の図書館と比べて本が無茶苦茶綺麗
コスパ最強
204 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
大学図書館の書庫好きやった
くっそでかい昔の本とかワクワクしたわ
209 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
図書館の神なところは近くの図書館にお取り寄せサービスしてくれるところ
しかも予約なければ2日くらいで用意してくれる
これのおかげでスマホ予約からCD借りまくった
213 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
図書館って専門書がクソ弱いのはどうにかして欲しいわ
大学の図書館行かないと専門書読めんのよね
237 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>213
高い割に読むやついないから優先順位下がるわな
246 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>213
それはほんと図書館による
273 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>213
しゃーない頼んで県外からお取り寄せや
218 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
図書館でどんな本読めば教養となみにつくの?
222 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>218
そもそも教養ってなんなんやろな
230 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>218
そういうのをまとめた本も図書館にはある
223 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
図書館も電子化するべきだと思わぬか?
232 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>223
でもそれしたら本買う奴いなくなるよな
ある程度の面倒臭さがあることでバランスが保たれとると思うで
254 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>232
YouTubeみたいにページごとにcm入れれば儲かるんじゃね
265 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>254
おもろい発想やな!!!
集中して本読んでていいとこでCM流れ出したらクソ腹立つけどw
239 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
公営の図書館は大学みたいに全部の専門書を置くのは無理やろから
図書館ごとに強い専門書を作って欲しいわ
A図書館なら法律、B図書館なら経済学みたいな感じで
あとは新書充実させて欲しい
新書マジでええわ
241 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
町の図書館は予算も少ないし利用者が人気の小説とかその辺しか借りないから専門書は基本的に購入候補にも上がらんな
242 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
CDは最新曲だと予約が300とかなっていつ借りれるんだよみたいなのがある
借りてるやつはどういう心理なのかも気になる
244 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
イギリスの図書館
252 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>244
草草の草
253 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
ワイの最寄りの図書館閉まるの平日17時で全く行けんわ
せめて21時くらいまで開いててほしい
257 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
17時で閉まるは早いな
だいたい19時とか20時やろ
262 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
2週間で1冊読めればええ感じやな
ドストエフスキーとか借りてしまったら延長不可避
264 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
音楽が廉価でサプスクできて本はできないのは何でやろと思うけど、
どんなに素晴らしい音楽でも、本を書くのと比べるとかける労力や熱量が全然違うよな
272 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>264
サブスクってザッピング的な使い方と相性がいいけど本ってそうやないからな
296 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>272
Spotify使ってるけどザッピングどころか今やこれで何も問題ない
本も技術的にはできるはずなんやけど、本は電子書籍化はできても、サブスクはかなりハードル高そう
270 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
学校の図書館の奥にある誰も来ないような本棚と本棚の間好き
凄く賢くなった気がする
読まんけど
274 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
一時期図書館巡りしてたわ
住んでないのに貸してくれるとこ探して通ってた
なお半分以上読まずに返す模様
279 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>274
読書やなくて図書館自体が趣味ってのもおもろいな
278 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
今コロナでやってなさそうや
登録いこか思ってたのに
281 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
一部で電子化始まってるらしいな
287 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
大学の図書館は勉強しようとすると
「この本の並べ方“わかってる”な」ってなるよな
欲しい本はほぼ必ずあるのが大学図書館
公立図書館はラインナップ貧弱やったり
どうしてそれを単独で購入して置く?みたいのが多いわ
306 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>287
ほんこれ
なんか公立図書館は微妙なんだよな
310 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
>>287
大学の図書館は市の図書館だと予約で埋まって借りれない話題の新作とかをいつでも借りれるのが便利
みんな専門書しか借りんからな
292 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
ワイ23区民やけど近くの図書館倉庫みたいな感じやったわ
もう10年以上行ってないからもしかしたら改装とかされとるかもしれんけど
295 :風吹けばねたーる人:2021/05/27(木)
興味もないのにクッソ分厚い美術書読むのすき Reference:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1622051547/