【画像】大正時代が舞台の鬼滅の刃、一方その頃の外国がこちらwwwwwww
1: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
1908年ニューヨーク
2: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
1906年ボストン
1907年シカゴ
3: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
鬼からしたらこっちのが住みやすそう
4: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
結構どこも田舎っぽいんだな
5: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
1907年アトランタ
1900年フィラデルフィア
6: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
現代じゃん
7: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
おまけ
日本(銀座)
8: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
ニューヨーク意外としょぼくてわらう
摩天楼はもうちょっとあとなんやな
9: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
よくこの技術力の差から巻き返したよな
10: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
建築技術すげえな
11: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
これってエレベーターあんのかね
41: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
>>11
1868年万博にエレベーターでてきたな
構想はもっと前から、あったみたい
ソ連では1930年の建設でエレベーター使われて、米軍では1940年は普通に標準化
エレベーターの値段は安い
14: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
本当にみんなハット被ってたんだな
15: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
この時代どうやってビル立ててたん?
めっちゃ死んでるんかな
18: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
>>15
ローマ時代にすら5階建てのアパートぐらいあったぞ
23: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
>>16
そもそも建築技術はいつの時代も最新式のをセットで渡されるんだから国力さえ足りてれば追いつくのは簡単
古くは仏閣とか都とかもそうだしな
17: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
これが100年以上前とかマジ?
21: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
大正ってまだ馬や牛車で走ってた頃だろ
24: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
日本じゃ地震があるから石造で高い建物は建てられないからな
30: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
ニューヨークはそもそも計画都市だからそりゃ中世から存在する東京都比べればね
でもモータリゼージョンの数百年前の設計だから自動車交通が考えにはいってるわけじゃないから
渋滞はやばい
46: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
>>30
東京はモータリゼーション考えてないどころかむしろ意図的に渋滞させる仕様だぞ
といっても車に対しての嫌がらせじゃなくて、中世に敵軍が攻めてきても渋滞=足止めさせて叩き潰すためだけど
47: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
>>46
クランクとか全国各地の城下町にあるけどマジ危ないよな
危ないから作ってるんだから危なくてもしょうがないんだけどな
33: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
東京は発展してたけど地方はかなり貧困でしょぼかったからな日本は
まだ差はあったよ
38: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
鬼滅って大正だったのかてっきり明治かと
まぁクソ田舎なら大して変わらんか
39: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
日本の城は海外の技術じゃ建設出来ません。逆もしかり。
要するに比べても意味は無い。
40: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
>>39
それはその技術で作る場合の最適解を目指して設計されるからであって
その最適解自体がどれぐらい機能的かに差はできるし
当然それは技術自体の優劣につながるぞ
43: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
むしろ圧倒的木材不足な欧州が高い建物作るために四苦八苦したからこそ色々発展したまである
44: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
日本は地震の驚異もあったしな
16: 風吹けばねたーる人 2020/10/26(月)
ふーむ、大正時代には日本はすでに世界にほぼ追いついてたってよく分かるな
やはり文明開化というのは世界史的にみても奇跡的な出来事だったんだな
Reference:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1603696388/