実はつい最近始まった習慣「食事前のいただきます」「クリスマスに恋人と会う」
1: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
「食事前のいただきます」は
第二次世界大戦中に食糧が配給制になって天皇陛下から食べるものを「いただきます」という意味で言っていたのが戦後も残ったもの
「クリスマスに恋人と会う」は
1970年代にJR東海が始めたテレビCMが由来で
本来なら家族と過ごすもの
他にある?
2: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
成人式
3: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
バレンタインのチョコ渡すとか?
6: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火):Qhs
>>3
あれは三越の商戦が由来やっけ?
10: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>6
三越やなくて新宿伊勢丹やったわ
4: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
当時JR東海ってあったんか
7: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>4
すまん
80年末やったわクリスマスエクスプレスってやつや
国鉄民営化後や
8: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
ごちそうさまでしたも昭和になってから出来たかな
11: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
ハロウィン大騒ぎ
12: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>11
これはガチでここ10年くらいでできた文化よな
18: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
サンタさんの赤はコカコーラの赤だっけ?
21: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>18
コカ・コーラの宣伝で赤色にしたのが広まったっぽい
19: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
ミニスカ
22: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>19
ツィギーが発祥やな
教科書にも載ってた
23: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
マスクして外出しないと悪者扱いされる
25: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
シャンプー
35: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>25
はえー
18世紀まで人類は頭洗わんかったんか…
33: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
37: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>33
家に風呂なかった時代か
毎日シャンプーするようになったのってここ最近なんやな
54: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>33
これ見て思ったけど昔はシャンプーとリンスだったよな
最近はシャンプーとコンディショナーばっかやけどいつごろ変わったんやろか
58: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>54
それはコンディショナーは髪の内部に働きかけるからそこまで薬品の技術が発達してなかったんやないかな
63: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>58
言い方あれやけどリンスよりコンディショナーの方が格上なのか
なるほどなあ
66: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>63
調べてみたらリンスとコンディショナーは変わりないらしいやから多分ワイが言ってるのはトリートメントやね
34: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
江戸時代に牛乳が存在しなかったとでも思っとるんかね
44: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
シャンプーは科学技術の発達で大量生産できるようになったからかな
45: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
相撲の土俵に女入れたらアカンってやつ
50: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>45
江戸時代には女相撲があったからね
53: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
江戸時代に卵は売られてたんやっけ
72: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>53
室町時代くらいまでは卵も食べたらアカンかったっぽい
江戸時代にはふつうに食べられてる
69: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
発達障害とかADHDとかも最近だと思うわ昔は変な人ってだけだった気がする
71: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>69
坂本龍馬も敵が多かったって聞くしな
74: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>69
細かい区分が増えたり
すぐ病院行って「病気」って明確に分かりたい人が増えたんやな
安心するし、言い訳にできるから
77: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>69
過労死とかも最近かもな
昔はそんな概念なかった
79: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>69
社会が作った病気やな
規格外だと病気とか頭おかC
80: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>69
最近では病院行くほどでもないようなのを病気だと喧伝するのが問題になってるしな
78: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
朝飯の文化
83: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>78
昼飯を食う文化がなくて朝夕の二食だから三時におやつ食ってたんやないっけ?
82: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
消費税とか?
85: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
大学に行かないといい会社に入れんって言うのも結構最近かもな
昔は大学何回かなくても仕事には就けてた
学歴ありきの世の中の方がおかしい
90: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>85
そうでもなくないか
昔から出世とか出来るのは大学行ってた奴やし
むしろ今のほうが学歴関係ない職が増えた方やと思うけど
97: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>90
大学に行ければ将来約束はされてたかも知らんけどそんなん一握りやで
昔は大学に行ってるやつなんかほとんどおらんかったのに今は大学行くのが当たり前になってるのがどうかなと
102: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>97
高校行くのは当たり前になってるけど、
大学はそうでもなくないか
105: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>102
大学いかんと出世できんようになってるのは事実や
生涯年収も大学出るだけで全然変わってくる
昔は高卒だろうが実力が有れば出世はできた
まあ当時は大卒が少なかっただけかもせんけどな
110: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>105
結局は母数の話やろねぇ
ワイ的には今のほうが高卒でも出世というか
活躍出来る職種の幅は増えてるように感じるわ
86: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
埼玉=ダサい
を最初に言ったのもタモリ
87: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>86
あとエビフリャーもタモリやな
エビフライなんて名産でもなんでもなかったのに
94: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>87
エビフライが名古屋名物になったのって最近なんよね
天むすもかなり歴史浅かった記憶
88: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
畜産とか割と近代?
犬肉スズメも食ってたんやろ
93: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>88
スズメは今でも食えるで
伏見稲荷大社の近くとかにあったはず
100: 風吹けばねたーる人 20/11/03(火)
>>88
ジビエとかは認められてた
家畜は基本農業で使うもので食べるのは禁止されてたんや
それでも飢饉になったら食べてたけど
Reference:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604332999/