「えっ?」ってなる日本史・世界史の雑学教えてくれ
1:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
松下村塾を開いたのは吉田松陰ではない
2:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
キリスト教創始者はイエスではない
4:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>2
誰?
6:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>4
知らない
12使徒じゃね
7:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>6
ペテロだね
十二使徒の一人で初代のローマ教皇
116:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>7
いや、キリスト教の開祖はパウロだ
キリスト教の教祖がイエス
119:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>116
イエスはユダヤ教徒なので
「パウロのキリスト教」「イエスのユダヤ教」という呼称が好まれます
10:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>8
まぁ仏教もだね
9:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
徳川家出身の総理大臣が誕生しそうになったことがある
11:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
徳川家光は正室と20年近く死ぬまで別居していた
15:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
お前ら歴史好きじやないの?(´;ω;`)
16:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>15
好きだが歴史好きなら知ってそうな知識しかないんだよな
18:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>16
それでもいいお(´;ω;`)
28:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>18
じゃあ>>1の一番最初の話題に乗っかってみる
松下村塾創設者は吉田松陰の叔父の玉木文之進
凄まじい体罰を伴うスパルタ教育で知られ松陰ら多くの弟子を育てたが、維新後萩の乱に関係したため責任をとって切腹した
玉木文之進には松陰の他にもう一人の甥がいて、それが明治天皇に殉死した乃木希典である
乃木は日露戦争終戦後、明治天皇の要請で学習院の校長となっている
師匠譲りのスパルタ教育で金持ち貴族の子弟たちによるだらけきった風紀を刷新したが、それでも体罰だけは行わなかった
同様に吉田松陰も松下村塾で弟子たちに対して一切体罰は行っていない
玉木の体罰は二人にとって相当なトラウマだったらしい
33:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>28
乃木って昭和天皇とかにも他の生徒同様に厳しく接したらしいな
17:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
武田信玄がバイだったくらいしか知らん
19:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
スーツの袖に着いてるボタンは鼻水を拭えなくするためにナポレオンが考案したもの
21:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>19
知らなかった
ナポレオンは最初フランス語が苦手でいじめられた。有名か
22:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
徳川綱吉は身長が124cmほどしかなかったのではという説がある
25:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>22
綱吉と家定は特段低かったらしいな
24:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
ソクラテスの嫁さんは鬼嫁
ソクラテスのあだ名は「おしゃべり乞食」
ソクラテスは今に語り継がれるほどブサイクで有名
ソクラテスは青年を堕落させた罪で処刑された
ソクラテスカワイソス(´;ω;`)
29:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
イギリスの騎士はほとんど戦ってない。
というか統一が早かったので大きい戦争が無かった。
やり持ちがいて、ランスで突っ込むのはごぜん試合や決闘のときだけ
30:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
戦国時代日本に来た宣教師たちは手づかみで飯を食べていた
ルイスフロイスは箸で飯食ってる日本人のことをわざわざ書き記している
35:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
江戸時代に雪の結晶を研究してた大名がいる
36:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
日本史じゃないから詳しく分からないが乃木希典は抑えておいた方がいいって現代文の先生が言ってたな
近代日本の天皇制思想における重要な人物らしいからね
45:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>36
乃木の殉死が文学会に与えた影響大きいからな
漱石は『こころ』で肯定、芥川は『将軍』で批判してる
37:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
150年前は奴隷が売り買いされてた。
奴隷の値段は400~1000万。
車並みの高級品なのでムチでぺしぺしとかは(一部を除いて)しなかった。
41:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
ガンジーはカースト制度自体は賛成していた
42:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
和宮の遺骨はどんなに探してもなぜか左手首から先だけが見つかっていない
銅像・肖像画にも左手の描写がない
47:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>42
これは本当に謎だよな。俺もかなり興味ある
陰謀の匂いしかしない
44:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
ガンディーは修行のために毎晩若い娘2人と寝てた
48:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
乃木大将は戦争じゃとんでもない無能扱いだったからなあ
52:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>48
かなり『坂の上の雲』の影響が大きいからな
本当はそこまで無能でもなかったらしい
59:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>52
旅順落としただけで功績半端ないよな
終戦の決定打になったのが東郷の日本海海戦の大ミラクルだから比べられがちだけど
旅順攻略は日本海海戦と優劣付けれないほど凄い
67:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>59
坂の上の雲だと、児玉源太郎が来たから旅順が落とせたみたいなことになってるけどそんなに単純じゃないしね
50:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
唐辛子が日本に伝来した当初、毒や薬(霜焼け防止剤)として使用された
51:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
長崎に落とされた原爆は本当は福岡の小倉に落とす予定だった
53:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
広島の原爆も新潟に落とす予定だったが天候が悪く変更したとか
55:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
ヒトラーはドイツ生まれじゃない
スターリンはロシア生まれじゃない
58:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
真田幸村の兄は弟や父親、妻のせいで随分と寿命を削られた
60:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
西郷隆盛は間違って登記された名前
弟の西郷従道も同様
70:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>60
名前関連で
ライオン宰相と言われた浜口雄幸
父親が酔っぱらっていたため幸雄で提出するはずが雄幸になった
66:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
自販機の起源は古代エジプト
68:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
フランス王アンリ4世は体臭がとにかくすさまじく、腐った肉のような強烈な臭いがした
イギリス王ジョージ4世は王妃キャロラインを死ぬほど嫌っていたが、原因は風呂に全く入らない王妃のすさまじい体臭
69:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
ノアの洪水はガチ
72:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
オーストラリアはイギリス人犯罪者の流刑地だった
有名だよな。遊び感覚で原住民殺してたらしい
74:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
エジプト王国は滅亡する少し前にスーダンの黒人に征服されてる
77:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
秀吉は六つ指
信長にからかわれ切り落とそうとしたこともあったらしい
86:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
義務教育では教えないが、コロンブスは完全なカス
89:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>86
海賊まがいのことしてたんだっけ
87:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
既出だが明治天皇の忠臣であった乃木は後に昭和天皇となる方に厳しく教育してた
乃木が昭和天皇に与えた影響は大きく、昭和天皇は乃木の言いつけを固く守られた。
乃木「殿下ははどうやって学校に来られますか」
昭和天皇「馬車で来ます」
乃木「これからは雨の日でも歩いてきてください」
乃木「殿下は山に登るときはどのように登りますか」
昭和天皇「登る時は歩き、降りるときは走ります」
乃木「これからは逆にして、一歩一歩踏みしめて降りてください」
乃木「穴が開いた服を着ているのはよくないことですが、つぎはぎをあてるのは恥ずかしいことではありません。穴が開いたらつぎはぎをあてて着てください」
88:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
意外と知られていないが、日本は世界最古の国
4世紀頃から本日に至り、日本は日本のままである。
次に古いのがデンマークで建国は10世紀ごろ。
ちなみに天皇家より古いのはエチオピアの皇室だが、1974年に革命で滅ぼされた
90:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
アメリカの原住民は天然痘罹患者が使った衣類や毛布を集落に投げ込まれたりして民族単位で絶滅させられてた
91:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
ミサイルを発明したのはインド軍
122:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>91
ミサイルっていうかロケットだな
93:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
明帝は西郷隆盛に「痛いというな」と言われ
それからは決して「痛い」と言わなかったとか
96:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
>>93
明治天皇は幼少期は公家らしい軟弱だったんだよな
明治になってからこんなんが君主じゃいかんってスパルタ教育受けて強くなった
94:風吹けばねたーる人:2013/08/09(金)
戦後の昭和天皇の人間宣言はかなり誤解されてる
一般の認識「朕は実は神ではない」
昭和天皇の真意「明治天皇の五箇条の誓文の精神に立ち返って復興頑張ろう」
98:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
毛利元就は70くらいになっても子供作ってた
99:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
矢の話で有名な毛利元就の子は、4人。
100:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
文禄・慶長の役は、1598年(慶長3年)の秀吉の死によって終結するが、
実は翌年の1599年(慶長4年)に秀吉は再び朝鮮半島への大規模な派兵を行う予定だった。
秀吉が長生きしてたらこの戦いはどういう結末を迎えてたのか興味深い。
126:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
>>100はあまり「えっ?」ってならないみたいだな俺以外はw
文禄・慶長の役で日本はこてんぱんにやられて撤退したのが実情っていう知識だったから
この事実を知って結構衝撃的だったんだけど
132:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
>>126
会戦では基本的に負けなし
数倍の敵に囲まれるという圧倒的不利な蔚山籠城でも勝利している
ただまずかったのが当時の日本の戦略にまだ兵站の概念がなかったこと
補給が来ないので奥地で孤立した日本兵はセルフ兵糧攻めに逢い不利になってしまった
一方で朝鮮史上唯一の英雄李舜臣は補給艦を狙ったゲリラ戦を得意としていた
ネットではよくこれが卑怯な戦法なので李舜臣はたいしたことのないやつだと叩かれるが戦に卑怯も糞もない
実際李舜臣は兵糧という日本軍最大の弱点を的確に突いた非常に効率的な戦いをしていると言える
なお最後の停戦破りの奇襲には見事失敗して戦死しているので直接対決ではやはり日本の方が強かったことも実証されている
101:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
宮本武蔵はけっこう卑怯な手で戦っていた
110:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
>>101
宮本武蔵の対多数を想定した戦い方は半端なく強かったそうだ
流れる動きですっぱすっぱと時代劇の殺陣みたいに倒すってテレビでやってた
103:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
勝海舟は片玉
親父も片玉
104:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
>>103
犬にやられたんだっけか
107:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
>>104
子は犬に 親は崖で
106:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
>>103
勝の父親はかなりのチンピラ
賭け事、ケンカの毎日
114:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
ノルウェーからアフリカまで船でどんぶらこっこしてそこに王国を作ったヴァンダル人という民族がいた
130:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
股間の一物が水にちょっと触れたのに激怒して湖ごと干上がらせた神様がいる
131:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
レーニン、スターリンはどちらも偽名
ペンネームみたいなもの
137:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
>>131
ポル・ポトもだな
133:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
救国の英雄ジル・ド・レは大量の子供達を陵辱、虐殺した
136:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
昔、海戦と言えば相手方の船に人が直接乗り移って攻撃するのが主流だったころ
船自体に乗り移るために使用されるドでかい橋がついたものが使われていたことがある
でもあまりにもデメリットの方が大きくてすぐ廃れた
138:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
“戦国時代、戦場で戦ったのは農民”
戦国時代の末期の合戦は、大規模で敵味方合わせて数万の軍勢が戦うという状況でした。
軍勢は武士よりも農民のほうが多かったそうです。
歴史上、小田原の北条氏は、15歳から60歳までの男子すべてを戦場に連れ出し、
徳川家康も小牧長久手の合戦に多くの農民を雑兵に使っていました。
大道寺友山の江戸時代初期の歴史上の著書「落穂集」に
『合戦において千人の死者があれば武士はそのうちの百人か百五十人で
残りの八百人から九百人以上が農民だった』
と記されています。
140:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
>>138
戦国時代って美化されすぎだよね
146:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
>>138
北条攻めの戦力を計算してる研究の中に、
一騎の武士につき十五人程度の半農半士の兵が従うとか書かれてた希ガス
155:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
>>138
一蓮托生負けたら田んぼとられるからな
領主が槍や具足用意したり
139:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
1853年にペリー率いる黒船四隻が日本にやってきた時、
黒船には日本語が話せる人はいなかったそうです。
逆に日本にも英語を喋れる人がいなかったそうです。
では、実際、どうしたのか?
それは、通訳を間に二人おいて、オランダ語で話し合ったそうです。
143:風吹けばねたーる人:2013/08/10(土)
伊達政宗は自傷癖があった
Reference:https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1376055237/