【疑問】テレビ「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」のやっていることは善か?悪か?
1 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
身近な池や川で見られるミシシッピアカミミガメにアメリカザリガニ。ブラックバス、コイ、カミツキガメ……これらはすべて人によって持ち込まれた外来種。この外来種という言葉をお茶の間に広めたのがテレビ東京の人気番組「緊急SOS! 池の水ぜんぶ抜く大作戦」だろう。しかし番組を観ているだけではわからない問題点もある。朝日新聞科学医療部の小坪遊記者の新著『「池の水」抜くのは誰のため? ――暴走する生き物愛』より一部・抜粋、再構成して紹介する。
番組のホームページやこれまでの放送内容をまとめると、次のような流れで番組は進行します。
①身の回りの池や沼などで、水を抜いてきれいにしたい場所や、「迷惑外来生物」「危険生物」を駆除したいところなどの情報が視聴者から寄せられる。視聴者は個人の場合も団体の場合もある
②ロケーションが決まると、水やヘドロを排出し、池や沼の水深を浅くして、捕獲作業を行いやすいようにする
③参加者らが魚などを捕まえる。その過程で特定外来生物などの影響の大きな外来種や、しばしば絶滅危惧種などの貴重な生物も見つかる
④外来種と元からいた生き物「在来種」をよりわけて、外来種は除去、在来種を元に戻し、池や沼をきれいにする
各回の副題もなかなか魅力的です。「危険生物から日本を守れ! 池の水を全部抜いて全滅大作戦」(第1弾)、「”池の水ぜんぶ抜いて”迷惑○○を全滅させよ!」(第2弾)、「宿敵! カミツキガメ捕獲に挑む!」(第9弾)、「大量捕獲だ! 怪物チョウザメ!? 史上最大ハクレン軍団」(第17弾)、「地獄の水路で大量捕獲 巨大怪獣デカガメラ!!」(第21弾)、などです。
■出演者と外来種の熾烈な戦い
※省略
■外来種は果たして悪者なのか
また、「外来種は悪者」というような番組の視点も、わかりやすいようで間違っているところがあります。外来種とは、人間の活動によってほかの地域から持ち込まれてきた生き物であり、それ以上でもそれ以下でもなく、善悪とは関係のない概念です。
例えば、野菜や家畜、ペットなどは、ほとんどが海外の原産であり、定義としては外来種ですが、私たちの生活になくてはならない存在でもあります。イネに至っては、縄文時代に日本に持ち込まれた作物ですが、今は私たちの主食です。その栽培環境である水田は、日本の里山の風景であり、水生生物などの重要な生息場所にもなっています。
こうした、人が管理できて、生態系への悪影響やリスクを考えなくてもいいような外来種までも駆除する必要はありません。あくまで健康や農業、生態系といった、人にとって重要なものに対して害を及ぼす場合にその悪影響を取り除く必要があるということです。
ただ、外来種についてはその悪影響やリスクがよくわからないこともあり、なるべく新たに持ち込まない方がいいということは認識しておく必要もあります。外来種であるかどうかそのもの、ではなく「生態系や人の社会に害やリスクがあるか」という観点で、外来種をとらえる考え方は極めて重要です。
かいぼりに話を戻すと、外来種が憎くて行うわけではありませんし、駆除そのものが目的でもありません。その目的は、ため池に元々すんでいた在来種の魚や水生昆虫のいる本来の生態系を取り戻すことです。外来種の駆除によって、悪影響を取り除くのは、目的のための手段にすぎません。
ここまで書くと、「緊急SOS! 池の水ぜんぶ抜く大作戦」について、いくつかの疑問や論点が浮かび上がってきます。
まず、かいぼりが、地元からSOSを受けて、番組主導で取り組みが行われている点です。かいぼりは池のメンテナンス作業。一度だけでは終わりません。事後の点検や、それで問題が見つかればさらに適切な処置を行う必要があります。特に悪影響のある外来種を駆除する場合は注意が必要です。例えば、ブラックバスを一気に取り除くと、それまでブラックバスが食べて数を抑えていた外来種のアメリカザリガニが急増する場合があることが知られています。
アメリカザリガニは、水草を刈り、水生昆虫のすみかを奪ったり、食べてしまったりします。そのため、一度だけかいぼりをして放置すると、一気に増えたザリガニによって、かえって状況が悪くなる場合があるのです。それを防ぐには、外来魚を取り除いた後も、ザリガニ対策が必要になります。一度では終わらないメンテナンス作業だからこそ、かいぼりは、地域が主体的、継続的に取り組む必要があるのです。(続きはソース)
10/17(土) 14:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201017-00380208-toyo-soci
281 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
>>1
>野菜や家畜、ペットなどは、ほとんどが海外の原産であり、定義としては外来種ですが
管理して栽培・飼育する野菜や家畜となんで一緒くたにするん?
バカなの?
286 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
>>1
これを書いた人は「種の多様性」っていう言葉を知らないんだろうな
海外のどこにでもいる外来種が日本にしかいない貴重な生物を食べて絶滅させようとしてるんだから
駆除して殺すしかないんだよ
外来種は殺しても海外にはいっぱいいるから貴重じゃないし何も問題がない
日本の在来種は他にいないしこれのDNAを使って将来世界が救えることがあるから大切にするんだよ
こういうのは海外でも希少な生物がいる国ではどこでも行われている
295 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
>>286
動物に罪はないぞ?
悪いのは持ち込む人間
持ち込ませないことが大事だ
それに自然界は弱肉強食
持ち込まれた後は人が介入せずあるがままにするのが自然
307 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
>>295
それほど自然な状態が好ましいと思うなら、
人為的に運ばれてきた外来種のいなかった元の自然の状態に戻すべきじゃまいか?w
489 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
>>1
番組の主旨を分かってないな
日本古来種の環境に復活させようという主旨だったと思う
取れた外来種は適切なに処理していると思う
642 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
>>1
そういう論調で、お前みたいなのがブラックバスとかブルーギルとか放つんだろ
2 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
アメリカザリガニも取ってるだろ
番組見てない池沼が書いた記事
27 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
>>2
ザリガニが一時的に増えることを懸念してるんだろ
現実論として
エサが多ければザリガニは増える
エサが少なければ共喰いしてでも
個体数は減る
ザリガニしか生存していない池とかはあり得ないんだよ
50 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
>>27
ブラックバス100 ザリガニ50の池を
ブラックバス0 ザリガニ50にしたらそういう状況もあるかもしれないけど
ブラックバス0 ザリガニも0 にしてるのに、どうやって増えるんだって話じゃねえの
5 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
これ大事。
人にも当てはまることだよな。
外来種についてはその悪影響やリスクがよくわからないこともあり、なるべく新たに持ち込まない方がいいということは認識しておく必要もあります。外来種であるかどうかそのもの、ではなく「生態系や人の社会に害やリスクがあるか」という観点で、外来種をとらえる考え方は極めて重要です。
470 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
>>5
そういう世論になると困るから外来種は悪じゃないと言いたいんだろうな
生態系を脅かす外来種は悪であるが、日本に馴染んで生態系を崩さない外来種は悪じゃない
と正確に考えると人も同じことだもんね
519 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
>>5
>人にも当てはまることだよな。
ここに来るのを恐れてるんだよな
人間の世界ではすでに「害」だらけだから
902 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
>>5
外来側が合わせてくれれば特に問題も起きにくいけど。
我が物顔で生態系破壊していくからな。
で、外来は悪みたいになっちゃうんだよな。
6 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
今更手遅れだよ
8 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
池内のゴミ取りがメインやろ(´・ω・`)
10 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
今まで保護した生物が後に実は外来種と判明したら鯉のように殺すんかな
888 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
>>10
そうだよ
鯉ほど話に上ってないけどクサガメだってそうだよ。イシガメさまと種間雑種をつくるのと臭いから悪らしい
子亀をゼニガメいって縁起がいいとかチヤホヤしてたくせにな。イシガメと比べて格段に強いわけでもないしな
ポケモンのゼニガメも大迷惑
17 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
上皇陛下も外来種にお怒りです
18 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
あの静大の先生、この番組で相当稼いでそうだよな
25 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
元はお宝探ししてなかったっけ?
それで叩かれてから外来種云々言い出したような気がするんだけど
449 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
>>25
汚れた水を綺麗にしてみよう!だった気がする。
都内のため池と、どこかの寺だったか。
29 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
数の減った在来種にトドメさしてる感ある
33 風吹けばねたーる人 2020/10/20(火)
放流した奴が悪。
Reference:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603145848/