(いらすとや)
総務省の調査によると、ここ4年間で正規雇用労働者の人口がわずかに増加しているおかげで、非正規雇用労働者人口の割合は横ばいになっているのだそう。(参考:「非正規雇用」の現状と課題.pdf)
この趨勢も手伝ってか、非正規雇用労働者への偏見を取り沙汰した記事が話題となっています。
非正規は「努力しなかった人」
(ぱくたそ)
非正規雇用労働者に対する意見は大きく二つに分かれている模様。
女性限定の某掲示板では、格差を論点としてトークが白熱したようです。
(以下、しらべぇより抜粋▼)
女性限定匿名掲示板『ガールズトーク』のとあるトピックが話題になっている。
■非正規は「努力しなかった人」
資格がありフリーランスで成功している人は、格差を訴えないとし、こういった声をあげる人について「何の資格もなく、大した努力もせず、世の中のせい、会社のせい、人のせいにして、正社員にならなかった(なれなかった)人」と持論を展開する。
投稿者自身は就職活動に失敗したようで、そこから努力をして資格を取り、結婚や出産を経て、非正規で働きながら、勉強して、家事もして、育児もして、そしてその努力が実って正社員になったという。
「努力したから今がある」と自身を振り返り、「自分の人生の責任は自分で取らなきゃいけない。自分は何もせず、会社になんとかしてもらおうと、社会になんとかしてもらおうという考えが甘すぎて、とっても嫌い」と掲示板に訴えた。
■「格差はやっぱり不公平」
・怠けて来たのにズルい~とかそういう小学生みたいな話とは違いますよ
・こき使うだけ使って評価しないのは不平がでるのは当然だとおもいます
・楽な仕事してるのに社員と同じ賃金にしろっとは言ってないですよね。同じ仕事をしてるのに社員と非社員の賃金の格差はやっぱり不公平なんじゃないですか?
■「努力して正社員を目指せばいい」
一方で、投稿者に共感する声も。「給料に不満があるなら、努力して正社員を目指すべき」といった声や、格差救済に甘えるべきではないとの意見が寄せられた。
・同感です。格差を無くしたいなら努力して正社員を目指せばいい。正社員として働いている人は、ちゃんとそれなりの理由があって正社員なんですよね。そうじゃない人が楽してるとは思わないけど、やっぱり対応に差があるのは当然で、正社員と同じ扱いにしろというのは何か違うと思います
(しらべぇ)
非正規を批判する人の中には、努力して正規雇用にありつけたという人が多いようですが、中には自らも非正規雇用でありながらその批判を受け入れている人もいるようでした。
<ネットの反応>
・正社目指して非正規で入社してスキル上げてるのにいつまでも非正規ってのは可哀そうだけど、声を大に平等にしろって叫んでる奴は努力しないで正社員と同じ待遇にしろって奴ばかりだもんな。本当に努力してる非正規の人から見たら堪ったもんじゃないだろうよ
・この手の傲慢な勘違い多いなぁ 自分が今その地位(非正規)に居ないのはたまたまだし、生まれや境遇が違えばもっと悲惨な人生になってた可能性だってあるのに…
・待遇を同じにしろとは言わんが責任持たせんなとは思う
・同じ業務内容だとしても、近道した人が同じ待遇だとしたら、真面目に正規の手続きを踏んだ人が可哀想。
・「正社員を目指せ」は、00年代の価値観じゃないか?ちと周回遅れな感が。今の正社員は「上級奴隷」。業務内容と量、拘束時間と給与が釣り合ってない。週数日勤務で年収130万と月残業80時間年収450万だったら迷わず前者を取る。そもそもお金の問題じゃない。いくら貯金詰んでも遊ぶ時間が無ければ人生楽しめない。
・正社員として他の会社に派遣されている非正規社員もいるよ
・✕非正規は「努力しなかった人」 ◯「努力もせず」「運も悪く」「能力のない」人 そもそも非正規と正規で待遇が違うのは当たり前、立場が違うんだから。もし同じにするなら全員正規にするか全員非正規にするしかないよ。
・努力なりそれなりの理由があって正社員になったって思ってるのなら『それなのに非正規と同じ仕事をしている(非正規でも出来るレベルの仕事をしている)』事はどう思ってるんだ?疑問に思わないのか?正社員が非正規より上と思ってるなら、それを恥ずかしいと思わないのか?
やはり世論としても、待遇としても、まだまだ非正規雇用に対する風当たりは強いようです。
今後、外国人労働者の増加に伴って非正規雇用労働者の割合も増えてくるとすれば、これらの世論にも変化が起きるのでしょうか?
http://neta-ru.com/2018/06/04/post-21564/