嘘つきな子供ほど
トロント大学のオンタリオ教育大学院の研究による結果▼
(以下、ニコニコニュースより抜粋▼)
・嘘のつき方を学ぶことで、認知能力が向上する可能性が明らかになった
・嘘をつくことは正常な成長過程の一部なので、早い時期に嘘をつきはじめる子どもほど認知能力が高い
・嘘をつくには自己制御と心の理論という二つのスキルが必要であるトロント大学のオンタリオ教育大学院の研究で、嘘のつき方を学ぶことで認知能力が向上する可能性が明らかになりました。
研究は中国、シンガポール、米国の研究者たちと共同で行われ、中国の幼稚園児42名を対象に4日間にわたり「宝隠し」ゲームを行いました。
ゲームの内容は、子どもたちがポップコーンなどのおやつをどちらかの手に持ち、大人から隠すというもの。子どもはうまく大人を騙せれば、ポップコーンを手に入れることができます。
一つ目のグループのみ、ゲームに勝つための嘘のつき方を事前に教わりました。もう一方のグループは教わっていません。
このゲームの結果、嘘で他人を騙す方法を教わった子どもたちは、それを知らない子ども達よりゲームに成功する確率が高いことが示されました。
「嘘をつくことは正常な成長過程の一つなので、早い段階で嘘のつき方を学んだ子どもはそれだけ認知能力が高いということです。嘘をつくのに必要な、自己制御と心の理論という二つのスキルは、人間が社会で生き残るために必要な基本的認知能力なのです」と、研究に携わったリー教授は語っています。
(ニコニコニュース)
一見、反社会的に見え”悪”とされる「嘘」にはこんな能力があったようです。
目からうろこです。しかし嘘を吐くことがいいとは一概には言えないのも現実です・・・。
<ネットの反応>
・嘘も方便とも正直者は馬鹿を見るともいいますし
・サイコパスは人から魅力的に見える
・その時々で得をするかもしれないけど、信用は確実に失っていくというw
・一瞬で破綻の無いウソが付ける子供がいたら、その知能が低いわけがない。
・波風立てないためだったり話面白くするための嘘なら誰しもつくんじゃない
・賢い奴はバレ無い嘘を付く。バカで嘘つきなのはただ信用を失うだけ。
・上手に嘘がつけるようになったらいいね。人も自分も傷つけない嘘をね
「優しい嘘」を自在につけるようになったらそれは世の中に良い影響をもたらすかもしれません。
”正直者は馬鹿を見る”その言い伝えがこの研究結果から、現実味を帯びてきます。