大切な家族が亡くなることほど悲しい事はありません。しかし泣いてばかりもいられず…お通夜やお葬式などを済ませた後でも、決まった期間内に次から次へと様々な手続きを済ませなければなりません。そんな手続きを一覧表にまとめたものをご紹介します。これは…大変だ…(;゚Д゚)
こんなにやることあるの・・・!?
画像を公開したのは、株吉(@cischaba)さん。
家族が亡くなった後の「手続き地獄」早わかりカレンダー pic.twitter.com/xsSrwvB7u8
— 株吉 (@cischaba) 2019年2月9日
家族が亡くなった後、こんなにも沢山の手続きをしなければならないとは……( ゚д゚)
しかも短い期限内で手続きを済ませないといけないものも中にはありますね…!
本当に大変ですが、いざという時の為に覚えておいた方がいいですね。
<リプライ欄の反応>
・意外と面倒なんですよね。
父の死後、除籍謄本持って走った記憶が(母がそれどころじゃない状態だったので)。・我が家は、41歳の年齢ですが、もう4名家族の葬儀を体験しました。葬式を完全に終わらせるまでに最低限必要な額は、300万くらい。
これを自由に動かせる預金だけは、いつでも確保していた方が良いです。・病院への治療費等の精算が終わる前に保険証を返納すると余計な手間が1つ増えます。全額自己負担するのなら別ですが。
・たやすく死ねないな
・ほとんどのものはマイナンバーとヒモ付けられるから、もっと簡略化できると思うけどな。
・こんなに…色々あるんですね…
自分もいずれはそうしてもらわなきゃいけない訳だけど。うーむ…大変だぁ。・経験したくは無いけど必ず必要になるので覚えておきます
▼おすすめ記事
http://neta-ru.com/2018/01/05/post-13986/

【漫画】介護職経験者が描いた“介護利用者さんの視点に立った漫画”に考えさせられるの声多数
neta-ru.com

【漫画】これ知ってる?医療や介護の大事なアイテムをみんなにも知ってほしい!
neta-ru.com