視力検査のジェネレーションギャップ
『C』に似た記号の線が欠けた部分を読む視力検査。そんな「視力検査」に関してのとあるツイートに注目が集まっています!
ツイートを公開したのは、スズキ(@ym_suzuki)さん。
アラサー以上のみんなー!
今はほとんどの学校の視力検査がABCDの4段階らしいぞー!
若い新人漫画家さんと話してて、目が良いっていうから「視力1.5くらいあるの?」って聞いたら「え?何点満点でですか?」って聞き返されちゃった。
ジェネレーションギャップ!— ヤングマガジンのスズキ (@ym_suzuki) 2018年12月18日
全然知らなかった…!!( ゚д゚)
<リプライの反応>
・ABCD表記の曖昧さもですが、「他の子が暗記しないよう、ランドルト環の方向を発声せず指差しで解答」も、再検査を指示された子が来た時になかなか検査しにくくて困ります。検査くらい普通にやって、数値で表記してくれよと……。
・でもこれ学校ごとに違ったりするんですよ 未だに数字表記の学校いっぱいありますし
・姪っ子に視力どうだった?と言われてBって言われて⁈視力検査結果だよ?だからB!!!ってしばらく理解できなかった
・視力聞いてるのに カップ数答えられたみたいで 変な気分になりそうですね
・20歳ですが小学生の時からABCD表記でした!
・うそーん!?なにそれびっくりです。 私はきかれる度に「ひたすらに悪い」といってます。
・30過ぎのおばちゃんですが、ABCDでした
補足しておくと
A:1.0以上
B:0.9~0.7
C:0.6~0.3
D:0.3未満となります。
— セクシー (@himmelszentrum) 2018年12月19日
大半の方は視力を数値で判定するということが当たり前だと思っていると思いますが、最近のが学校の視力検査では、1.0などの数値ではなく、ABCDの4段階で判定するようになっているというのです!
世の中は常にいろいろ変わっていくものだと改めて思い知らされた感じですね…(;^ω^)
▼おすすめ記事
http://neta-ru.com/2018/06/22/post-24153/

