自己評価を上げる方法
ツイートを公開したのは、お利口な犬と暮らす人(@myonchannel2)さん。
精神科の先生から自己評価を上げる方法を教わりました。
『日記や手帳の1、2行を使って、その日とても簡単に出来る目標をあげて、その通り実行できたら◯をつけてあげる。例えば、会社へ出勤するとか、部屋の換気をするとかそんなレベルでよくてそれを一ヶ月くらい続けたら格段に違ってきます。』と。
— お利口な犬と暮らす人®︎ (@myonchannel2) 2018年9月9日
・ちなみに、目標としてたことが出来なければ出来なかったで別によくて、日々のコンディションを確認する材料になるって教えてくれました。
今の自分にとって、目標設定が高すぎないか?という確認もできます。
高ければ目標を下げればいいと。
今日の私に、ウォーキング10分という目標は高すぎました。・目標設定の難易度の問題ではなく、その場で思い立ったことであっても、実行した→出来たということで自分を褒めることに繋がるのがポイントです。
『深呼吸をする』
『トイレを出たら丁寧に手を洗う』
『目をつぶって瞑想する』日常動作に取り入れられる事でも、効果は感じられると思います。
・あと、先生は『極端な話、今日も生きる。って決めてそれを実行するだけでもいい。』と笑っておられました。
・実践する上で、目標設定は『その日に自分が必ずやれる簡単な事を二つくらい。』が大切、とのことでした。
設定値が高すぎると、『結局できなかった。自分はダメだ。』に考えがシフトしてしまうから。それと、もう一度書きますが、『出来ないことは、目標が高い』から、『下げる』のがポイントです。
一週間分の目標を一気に立てていいのか?というリプライに対しての回答▼
初めまして。リプライありがとうございます(^_-)
翌日の目標を立てる、と仰ってました。
例えば明日の朝は◯時に起きるとか。そういうことも挙げておられましたよ。
1週間分でもいいと思います♡— お利口な犬と暮らす人®︎ (@myonchannel2) 2018年9月10日
アドバイスのリプライ▼
その時、自分でやれる事は自分でやる事です。
10分の散歩が辛いのは私も経験済みですが、血流と体液を流してあげる事は格段に効果があります。体が動かせるようになると、薬から脱する日は近いと思います。
寛解してからも辛い毎日は続きますが、自分の手足と頭で取り組めるようになりますよ。
— 長月七生 (@maria_yourhands) 2018年9月10日
何ともお手軽!!今すぐに試して、私生活に活かしたいライフハックです。
<ネットの反応>
・まず、目標を立てる気力がないなー
・私は、夕方1日を振り返り、ひとつでもいいから頑張った自分を褒めることとと言われてます。なかなかできないですが。
・自己評価下がり気味でどうしたら上がるのか悩んでた途中でした(´・ω・`)
今日からやってみます・高すぎるハードルをまた越えられなかった…
とするよりは、今日もできたって小さく認めていくと満たされていきますよね・目標を立てる気力すらないからもう私だめだ
・やってみます!!