この時期、特に週末などは、飲み会に不慣れな新社会人が新歓などで振り回されて道端で潰れている姿を見ることも稀ではありません。中にはリバースしてしまっている人もいますが、果たしてお店の中で吐いてしまったとき、損害補償はどうなるのでしょうか?
居酒屋「店内で嘔吐したら1万円請求します!」の張り紙…本当に払う必要ある?
居酒屋で気分が悪くなってしまい、店先で嘔吐したところ、清掃料と迷惑料として店から1万円を請求された。
店のトイレには『便器外の敷地内に嘔吐した場合、1万円を請求する』という張り紙があった。しかし、相談者はトイレに行かなかったので、このことを知らなかった。
相談者は『店員は処理するための袋や紙、バケツに入った水を用意しただけで、清掃料として1万円も請求されることに納得がいかない』と気持ちを露わにした。
清掃料や迷惑料について知らなかった場合や、仮に知っていたとしても1万円を支払う必要があるのか。弁護士に聞いてみた。
Q:清掃料や迷惑料について知らない場合でも、嘔吐した場合お金を支払う必要はある?
A:居酒屋は酒を提供しているからといって、トイレ以外での嘔吐まで認めているわけではないです。嘔吐してしまった場合、『全く責任がない』というわけではありません。
Q:清掃料や迷惑料に1万円は妥当?
A:店側の損害は、嘔吐物の除去にかかる費用でしょう。
嘔吐物が特に高価な物品にかかって修繕等ができないという状況でない限り、嘔吐物の除去にかかる費用が損害賠償額になります。
その費用が1万円もかかることはないでしょうから、結果的に1万円を支払う必要はありません。
結論としては「支払わなくていい」ということだそうです。
<ネットの反応>
・気持ちとしては一万円ぐらい請求したくなるわな まあ真面目な話妥当なラインってどれくらいだろう
・吐いたり、自力で歩けなくなったり、記憶がなくなるまでお酒を飲むほうが理解できません。自分の限界は自分が一番知ってるでしょうに。
・ゲロ吐かれて後始末させられる方の身にもなれ。そんで本人ヘロヘロで動けないんじゃ迷惑料でも貰わにゃやってられんぞマジで
・結局吐くまで飲むなってことだな。もしくはまったく飲むなだな。
・そこで一万ポンと出せる責任能力を持ってから酒を飲めやと言う話だ。一万二万でグダグダ言うガキが酒飲んじゃイカン。煙草だってそう。マナーやルールが守れないガキが吸っちゃイカンもんでしょ。
・お酒は大人になってから。自己管理もまともに出来ないような子供同然の精神年齢で大人の飲み物飲むな
・その迷惑料はぜひ、掃除した店員さん本人に・・・店の売り上げに払うのは、なんかな・・・
・いや払えよ 他人のゲロ片付ける方の身にもなれ
片付ける側の心情的には1万円でも足りないぐらいじゃないでしょうか?